つつのんの気まぐれ日記

アラカン女子の複雑怪奇な頭の中を書いていきます。

昭和はいい時代!?

昔は一家に一台のテレビ。

その頃の楽しみといえば、大人も子供もテレビだったように思う。

子供の頃は兄弟げんかもするし、親から叱られもする。

それでも、いつも夜は家族そろってテレビを見た。

そして、同じ場面で一緒に笑った。

 

部屋に引きこもる子もいない。

夜遅く塾に行く子もいない。

たった一人でコンビニ弁当を食べる子もいない。

親と口をきかない子もいない。

 

家族はみんな言いたいことを言い合っていた。

そんな平和な光景が昭和という時代だ。

 

父が好きだったので、時代劇、よく見たなー。

水戸黄門、くれないお仙、銭形平次、暴れん坊将軍。

 

そして忘れちゃならない遠山の金さん。

 

着物の上だけはだけて

この桜吹雪が目に入らぬかああああああああー。

 

はは~、恐れ入りましたあああああああああああー。

と、悪い奴はがっくりと肩を落とす。

 

お決まりのエンディングである。

 

お前、分かんなかったのかい。

裁きをするお奉行様が、悪行をすべて知ってるあの遊び人の金さんと同じって。

 

しかも、名奉行が入れ墨なんかしちゃいかんだろ。

 

突っ込みどころはたくさんあったが、それでも貧乏な娘が借金のカタに売られていき、

お父つぁんと再会できた時は、ついホロリとなる。

 

昔の時代劇は、いつも最後は悪い奴がとっ捕まり一件落着となる。

単純明快で子供心にもスカッとした。

 

そのせいだろうか。

正義は勝つ。

どこかしら、そう信じている。

 

今の子供は、お涙頂戴の臭い時代劇など見ない。

見ないから、テレビから姿を消した。

 

周りを見渡せば、平成という時代はなんと便利になったことか。

テレビは、時間通りに見なくても録画ができるし、それを見逃してもネットで見れる。

電話なんて1人1台。

いつでも誰かとつながれる。

しかし、便利と引き換えに失ったものも多い。

 

平成と昭和、どっちがいいかなんて、比べられるものではないが、

私は昭和に生まれてよかったな。

何にもなかったけど、今のような格差もなかった。

誰でも正社員になれた。

 

今夜は昔を思い出して、どっぷりと昭和に浸ろう。

 

水戸黄門の主題歌って、子供の頃はよくわからなかったけど、

結構いい詩だったのね。

 

 

 

                       ああ、人生に涙あり♪(主題歌)

 

                           人生楽ありゃ苦もあるさ

                           涙の後には虹もでる。

                           歩いてゆくんだ、しっかりと

                           自分の道を踏みしめて

       

                           人生勇気が必要だ

                           くじけりゃ誰かが先に行く

                           あとから来たのに追い越され

                           泣くのが嫌ならさあ歩け

 

                           人生涙と笑顔あり

                           そんなに悪くはないもんだ

                           何もしないで生きるより

                           何かを求めて生きようよ