住民票の住所って、普段書いてるのと違うの?
皆さんは、ご自分の住民票の住所は正確に書けますか?
自分の家の住所なんだから、それぐらい書けるわよ。
なに、バカなこと言ってんの。
そう思う方がほとんどだと思います。
でも、私は書けませんでした。
普段書いてる住所って、
○○市○○町3-5-21
こんな書き方じゃありませんか?
一軒家でない方は、この後に、マンション名が入って、号数が入る方もいらっしゃると
思います。
マンション名も入れなくても、番地の後に、ハイフン(-)を入れて号数をつけ足せば、郵便物は確実に届きます。
でも、
この書き方って、住民票表記とは、実は違うんです。
日本学生支援機構の申請書には正式な住所を記入しましょう
通常、住民票表記で住所を書かされる場面って、なかなか思い浮かびませんね。
略式の書き方で、全然大丈夫ですもんね。
ということは、書けなくても問題はなさそうです。
例えば就職とか、借入とかでさえも厳しく言われることはありません。
全く別の住所を書くことはあり得ませんけどね。
もともと、重要な契約の場合、住民票そのものが必要だからですね。
でも、進学予定のお子さんをお持ちの方は、知っておかれた方がいいかもしれません。
例えば日本学生支援機構の奨学金申請です。
この奨学金の予約申し込みが、高校3年生入って、第一回目が、5月から6月の間に行われます。
この時に、うちの子が通っていた高校では、説明会の時、住民票表記の住所を書くように指導されました。(番とか号の記号を間違えないように正確に!)
実際に、番とか号とかの表記が間違ってるぐらいで奨学金が受けれないことには、ならないと思いますが、正式な住所を書くに越したことはないですよね。
高校生ともなれば、受験の申請書やその後も就活の履歴書などお子さんがご自分で住所を書く機会が増えていくことと思います。
正式な住所を書く癖を、お子さんご自身が身につけておいた方がいいのかもしれませんね。
一度ちゃんと調べてみられては?
ちなみに、私の住所は、集合住宅ですが、
〇〇市○○3丁目30番31-208号
となっていました。
その時、保証人を頼んだ主人の実家の住所は、
○○郡○○町○○5丁目20番10号(一軒家)
ちなみに
4丁目200番地5
4丁目10番地の4(のが付いた表記は減りつつあるようです)
字○○400番-1
などもあり、ハイフンの使い方から号があったりなかったり、番だったり番地だったり、表記の方法は様々なようです。
どうしたら、住民票上の正式な住所が分かるの?
よく、免許証の住所と一緒じゃないの?
と言う方がいらっしゃいますが、残念ながら違います。
それでは、公共料金(電気料、NTT電話料)の請求書に書かれている住所は?
これもアテになりません。
じゃあ、わざわざ住民票を取得しますか?
住民票の取得には、理由がいりますよ。
閲覧だけと言う方法もありますが、そんな面倒なことしたくないですよね。
もっと簡単な方法があります。
マイナンバー通知カードに、ちゃんと正式な住所が印字されています。
これって、住民票を基に送付されてますからね。
もし、お引越しとかで、現住所と住民票の住所が違っているなら、お早めに変更の手続きをやっておきましょう。
奨学金の申請は、もう目の前ですからね。
万が一、マイナンバー通知カードの住所が略式になってる場合は、役所の市民課に電話して確認するといいでしょう。
この時、市内の号とか番とかの表記がどうなっているかと言う質問の仕方でなく、
ご自分の住所を必ず言うこと。
同じ市内でも、号と番とかの表記が、場所によって違うんですよ。
ややこしいですね。
たかが住所、されど住所ですわね。