今年の4月からうちの娘は、専門学校に通っている。
入学してすぐにやることと言えば、奨学金進学届だ。
予約採用でも、この進学届を提出しないことには、奨学金は入ってこない。
もっとも重要な、手続きだ。
うちの娘も、無利子の第一種奨学金が採用されたこともあり、
本人の返済が困らない程度に借りる予定だ。
昨夜アルバイトで、遅く帰ってきた娘に進学届を出したか確認するとまだだと言う。
提出期限は、17日(月)までだというのに、どういうことだろう。
早くしろよ。
今週初めから、進学先では泊りの研修があったり、しかもバイトも続いて
忙しくできなかったと言う。
入学早々、バイトに力入れてどうすんの・・・・。
今から自宅のパソコンで、提出すると言い出した。
ご飯を食べて、お風呂に入ると、11時を過ぎた。
それからパソコンの前に座った。
30分ほどかけて、やっと進学届を提出したが、目がトロンとしている。
週末ということもあり、かなり疲れているみたいだ。
「ちゃんと、提出した?大事なことなんだからね」
「ウン・・・・・」
かなり眠たそうである。
一緒にパソコンに入力する時、見ていればよかったのだが私はその間お風呂に入っていたので、確認していない
「ほんとに大丈夫よね?」
私は、しつこく聞いた。
「たぶん・・・・・」
たぶん?
多分じゃ困る。
「終了画面が出たからたぶん大丈夫」
と、娘はまた、たぶんという言葉を使う。
だから、たぶんじゃ困るって!
よほど眠かったのか、娘はさっさと寝てしまった。
予約採用の場合は受付番号もなく、申し込んだ証拠が何もない。
事が、重大なだけにちょっと不安になった。
日本学生支援機構のホームページを見てみるが、提出確認の項目はない。
調べていると、最終画面を印刷しておくという記述があった。
寝ている娘を揺り起こし聞いてみたが、
進学先からそんな指導はなかったらしく、印刷していないと言った。
そこで、苦肉の策でもう一度申し込み画面から、手続きを再開してみた。
進学届提出パスワードを入力して送信する。
(この時、パソコンに記憶された自動入力のパスワードでは送信できない、必ず一度消して手入力でやり直す)
進学届はすでに提出されています。(2秒程)
と画面に表示された。
あら、確認できたじゃん

ホッとした。
今のところ、これしか確認の方法はないようだ。
日本学生支援機構の奨学金は、人によっては死活問題だ。
これだけ重要なことなのに、受付番号の発行ぐらいしてくれてもいいのではないだろうか。
通常、会員登録にしろショッピングにしろ、何かネットで送信すると、自動送信で受け付けましたとかメールが送ってくるものだが、何もない。
しかも、これだけネットが普及してスマホはバリバリやってても、パソコンは苦手の子も多いはずだ。
学生自身が慣れないパソコンを使ってネット送信で進学届を出すのだから、もうちょっと親切でもよさそうなものだが・・・・・。
もっと、優しい奨学金であって欲しいな。
「