商品券にはお釣りが出るものがある!
商品券と言えば、抽選会の当選品として、社内もしくは地域行事などの景品としてもらったことがある人も多いのではないでしょうか。
又は贈り物としても、とても人気があります。
現金はちょっと…
かと言って、気の利いた贈り物も思いつかない・・・・
そんな時に商品券は、送る人にとっても、送られる人にとってもとても便利なものです。
今や、商品券は、もらったりあげたりと、とても身近な存在になっています。
そして、その商品券にはお釣りが出るものがあることは知っていますか?
知ってるのは知ってるけど・・・・・どれが出るのかはよく分からない・・・・・
そういう方がほとんどではないでしょうか。
商品券をもらったけど‥‥お釣りって出るの?
商品券をあげたいけど、お釣りが出る商品券をあげたい・・・・
商品券を見ただけで、それが分かればいいと思いませんか?
商品券は、あるルールに従って作られています
商品券には驚くほどの種類があります。
その中で、お釣りの出る商品券の銘柄を一つ一つ覚えておくなんて、とても無理ですよね。
そんなことは、誰もおすすめしません!
商品券にはあるルールがあるんです。
お釣りが出る商品券を見分けるには、たったの2か所を見るだけで判断が付きます。
表面と裏面。
2つの部分を確認するだけです。
目 次
1、 お釣りの出る商品券って?
2、お釣りの出ない商品券って?
3、お釣りが出そうで出ない商品券って?
4、お食事券
5、ビール券、おこめ券
6、旅行券
7、株主優待券
1、お釣りの出る商品券って?
①お釣りが出る商品券には表面に商品券と書いてあります。
②お釣りが出る商品券には、通常裏面の注意書きにお釣のことは何も書かれていません。
①②の二つの条件がクリアしている商品券はお釣りが出ます。
但 し、
下画像の全国百貨店共通商品券のように、
「できる限りお釣り銭が出ないよう、額面以上にてご利用ください」
などの記載があるものがあります。
紛らわしい表記ですが、「できる限り」でいいのですから、普通にお釣りが出ます。108円のガムを一個買って、現金で892円のお釣りがちゃんともらえますので、安心してくださいね。
お釣りが出ないものには、もっとはっきりその旨が書かれています。
お釣りが出る商品券(①②を満たしている)には下記のようなものがあります。
(1)全国共通百貨店(すべての発行店舗)
(2)各デパートが独自に発行している商品券 (三越、伊勢丹、高島屋、大丸、他多数)
(3)大手のスーパーが発行している商品券(イオン、セブンアイ、イズミ、ヤオコー他多数)
2、お釣りの出ない商品券って?
ザクッと言えば、お釣りの出る商品券以外は、お釣りが出ません。
すぐに思い浮かぶのが、信販系のギフト券(JCB、VJA、UC、三菱UFJニコス、KC、他)
後は、専門店が独自に出している商品券などがあります。
特徴として(上画像)
①表面がギフトカードと書いてある。
②裏面の注意書きに
釣り銭はご容赦願います。
釣り銭のお渡しはできませんので額面以上でご利用下さい。
などの記載がある。
3、お釣りが出ると間違えやすい商品券
一般的に商品券に詳しい人は、表面に商品券と記載されているものはお釣りが出ると思い込んでいらっしゃる場合が多いです。ですが、やはりそれだけでは不十分です。
商品券の中には、下画像のようなものがあります。
ほとんどの方が、裏面の細かい注意書きまでは目を通さないものです。
表面には、商品券とはっきりと書かれていますね。
でも、裏面は「勝手ながら釣り銭はご容赦ください」とも書かれています。
やはり表面だけでは分からないものですね。
CGCグループ商品券、こども商品券などがこれに当たり、商品券と書かれていてもお釣りが出ないものとなります。
いろいろ、検証するために書いてきましたが、要するに、見るのは2か所、表面と、裏面の注意書きだけです。覚えておくのも2つだけです。
軽くおさらいをしておきましょう。
★表面が商品券と書かれ、さらに裏面にお釣りに関する注意書きが何もなければ、お釣りが出ます。(但し、最初に説明した全国百貨店共通券のような例があります)
★表面がギフトカードと書かれていれば、まず、お釣りは出ません。ほとんどの券の裏面にお釣りが出ない旨が、注意事項として書かれています。
4、お食事券
ほとんどのお食事券にはお釣りが出ません。
例外として、ジェフグルメカード、マックカード、ロイヤルホスト、サーティワン、ミスタードーナツなどの商品券などお釣りが出ます。(ロイヤル、サーティーワン、ミスドには株主優待券もありますが、こちらはお釣りが出ません)
5、お米券、ビール券
お米券、ビール券と言えば、商品券の中でも贈り物によく利用されていますね。特に、御中元お歳暮などには最適な贈り物と言えば、ビール券です。わざわざ重たいビールなどを持って行く体力を考えるとビール券って便利ですよね。
でも、これってお釣出るんでしょうか。
基本的には、お店側が独自に判断してよいことになってはいますが、実際に使ってみるとお釣りはほとんどのところで出ません。そこまでサービスの良いところはなかなかないようです。
こういった商品そのもののギフト券には、他にも色々あります。ハーゲンダッツ券、コーラ券、ヨーグルト券、卵券なども、やはりお釣りは出ません。
6、旅行券
JTB、日本旅行、近畿ツーリストなど他にも多くの旅行券が発行されていますが、ここでは大手3社について説明しておきましょう。
旅行券は、若い夫婦から両親へ又は会社から退職者へのお祝いなど様々なシーンにギフトとして多く利用されています。
ツアーの支払いなどに利用される人がほとんどですが、実はその旅行会社が提携しているテーマパークのチケットやJRの切符の購入にも利用できます。(旅行会社窓口で購入)
切符の購入など、JRの窓口で直接利用しようとしても相手にされないので、ご注意くださいね。
何かと便利な旅行券ですが、お釣りに関しては通常の商品券と扱いが異なります。お釣りは出るのですが、千円以上はギフト券で、千円未満は現金でお釣りが出ます。
7、株主優待券
残念ながら、お釣りが出ることはありません。
以上、様々な商品券のお釣りについて説明してきましたが、商品券はとても便利なものです。ましてやお釣りまで出るとなると、その使い勝手は最強と言えるのではないでしょうか。私達は、いつどんな商品券と出会うか分かりません。そんな時に、ちょっとした豆知識としてご利用ください。